企業の顔であり、情報発信の要となるコーポレートサイト。しかし、時流の変化やビジネスの成長とともに、その役割や求められる機能も変化していきます。「デザインが古くなった」「情報が整理されていない」「スマートフォンに対応していない」「集客や採用につながらない」といった課題を抱えるコーポレートサイトは、企業の成長の足枷となりかねません。
今回は、コーポレートサイトのリニューアルを検討し始めたばかりの担当者の方から、具体的な手順や注意点を知りたいWeb担当者、広報担当者、そして現状のサイトの課題を解決し、より効果的なサイトを目指す経営者やマーケティング担当者の方々に向けて、コーポレートサイトリニューアルの進め方を解説します。
初心者の方でも安心してリニューアルを進められるよう、具体的なステップ、陥りやすい失敗とその対策、成功のための重要なポイントまで、余すことなくお伝えします。
コーポレートサイトリニューアルの必要性と目的
なぜ今、コーポレートサイトのリニューアルが必要なのでしょうか?そして、リニューアルによって具体的にどのような目標を達成すべきなのでしょうか?まずは、コーポレートサイトリニューアルの必要性と、設定すべき明確な目的について解説します。
必要性
長期間更新されていないコーポレートサイトは、企業にとってさまざまなデメリットをもたらす可能性があります。
まず、デザインが古くなると、訪問者に時代遅れの印象を与え、結果として企業の信頼性を損なう恐れがあります。次に、情報が古かったり、整理されていなかったりすると、ユーザーは必要な情報を見つけにくくなり、サイトの利便性が大きく低下します。
また、多くのユーザーがスマートフォンを通じてWebサイトを閲覧する現代において、スマートフォンに対応していないサイトは、スマートフォンで快適に閲覧できず、ユーザー体験を損ない、サイトからの離脱率を高める要因となります。さらに、検索エンジンの評価においても、スマートフォンに対応しているサイトが優遇される傾向にあるため、SEO対策の観点からも無視できません。
集客や採用活動においても、Webサイトが適切に機能していないと、検索エンジンからの流入が少なかったり、問い合わせや応募が集まらなかったりといった問題が生じ、企業の成長の妨げとなる可能性があります。これは、Webサイトの設計やコンテンツがターゲットユーザーのニーズに合っていない可能性があります。
加えて、古いシステムやCMSを利用している場合、セキュリティ上の脆弱性が放置され、情報漏洩などの重大なリスクが高まります。
これらの必要性をしっかりと認識し、変化に適切に対応していくことこそが、コーポレートサイトを企業の成長につなげるための重要な第一歩となります。
目的
コーポレートサイトのリニューアルを成功させるには、「何のためにウェブサイトを刷新するのか」という明確な目的を設定することが必要不可欠です。目的が曖昧なままリニューアルを進めてしまうと、サイトの方向性が定まらず、期待した成果を得られない可能性が高まります。
リニューアルの主要な目的の一つとして、企業のブランドイメージを新しくし、より強く、より魅力的にターゲットユーザーに伝えることが挙げられます。また、最新かつ正確な情報を掲載し、セキュリティ対策を強化することで、ユーザーからの信頼感を高め、安心して取引や問い合わせができる環境を整備することも重要な目的です。
さらに、将来的な顧客となる可能性のあるユーザー情報を効率的に収集することも重要な目的となります。これには、最適化された問い合わせフォームや資料請求へのスムーズな導線設計、効果的なセミナー告知などが含まれます。
また、企業の魅力的な情報を積極的に発信し、求める人物像に合致する優秀な人材からの応募を増やすことも重要な目的となります。
顧客との関係構築においては、充実したFAQや使いやすいお問合せフォームの改善、迅速な対応が可能なチャットボットの導入などを通じて、顧客からの問い合わせ対応を効率化し、顧客満足度を高めることが重要な目的となります。
そして、最終的な成果につなげるには、ウェブサイトの目的(問い合わせ、資料請求、製品購入など)の達成率を高めることが重要な目標となります。これには、ユーザー心理に基づいた導線設計やコンテンツの配置、効果的なCTA(Call to Action)ボタンの最適化などが含まれます。
これらの目的はあくまで一般的な例であり、それぞれの企業のビジネス目標や現状の課題に合わせて、リニューアルによって具体的に何を達成したいのかを明確に設定することが、コーポレートサイトのリニューアルを成功に導くための最も重要な鍵となります。
コーポレートサイトリニューアルの種類
一口に「コーポレートサイトのリニューアル」といっても、その範囲や規模によっていくつかの種類が存在します。それぞれの特徴を理解することで、自社の状況や目的に合ったリニューアルの方向性を定めることができます。ここでは、コーポレートサイトリニューアルの種類を紹介します。
- フルリニューアル
- 部分リニューアル
- CMS移行
最終的にどの種類のリニューアルを選択するかは、自社の現状の課題、リニューアルによって達成したい目的、予算、そしてスケジュールなどを総合的に考慮して決定することが最も重要です。
フルリニューアル
フルリニューアルは、既存のコーポレートサイトのデザイン、構成、機能、そしてコンテンツに至るまで、そのすべてを全面的に刷新する大規模な取り組みです。
この手法は、現状のサイトが多くの課題を抱えている場合や、企業のブランドイメージを根底から変革したいという強い要望がある場合に選択すべきものです。また、最新のWeb技術やデザイントレンドを積極的に取り入れたいというニーズにも応えることができます。
フルリニューアルの大きなメリットは、主に次の3点です。
- 既存の課題を根本的に解決できる
- 企業のブランドイメージを刷新した新たなターゲット層へのアプローチを可能にする
- サイト構造を最適化することでSEO効果を大幅に向上させられる可能性がある
しかし、その反面、時間とコストが最もかかり、企画・設計段階での慎重に検討することが重要であり、関係各部署との連携や合意形成に時間を要する可能性があるというデメリットも存在します。
部分リニューアル
部分リニューアルは、既存のコーポレートサイトのデザインの一部変更、特定のコンテンツの修正、あるいは新しい機能の追加など、限定的な範囲で行われるリニューアルです。
現状のサイトに大きな問題はないものの、特定の課題をピンポイントで解決したい場合や、段階的にサイトを改善していきたいという場合に適しています。
部分リニューアルのメリットとしては、次の4点が挙げられます。
- フルリニューアルに比べて時間とコストを抑えられる
- 特定の課題に焦点を当てて効率的に改善できる
- 既存のサイト構造やコンテンツを有効活用できる場合がある
- 比較的短期間で効果を実感しやすい
ただし、根本的な課題解決にはつながらない可能性があり、部分的な改修がサイト全体の統一感を損なうリスクや、将来的には大規模なリニューアルが必要になる場合があるというデメリットも考慮する必要があります。
CMS移行
CMS移行は、既存のコーポレートサイトで利用しているCMS(コンテンツ管理システム)から、別のCMSへとプラットフォームを移行するリニューアルです。この場合、デザインやコンテンツは大きく変更しないこともありますが、主な目的は運用効率の向上、セキュリティ対策の強化、そして将来的な拡張性の確保にあります。
CMS移行のメリットとしては、次の4点が挙げられます。
- 運用管理の効率化が図れる
- セキュリティリスクを低減できる
- 新しい機能やプラグインを活用できるようになる
- 将来性なサイトの成長や変化に対応しやすくなる
しかし、データの移行作業が必要となること、新しいCMSの操作になれるための学習コストがかかること、そして既存のプラグインやカスタマイズが利用できなくなる可能性があるというデメリットも考慮しなければなりません。
BtoBとBtoCのコーポレートサイトリニューアルの違い
コーポレートサイトのリニューアルを進める上で、自社のビジネスモデルがBtoB(企業間取引)なのか、BtoC(企業と消費者間の取引)なのかによって、重視すべきポイントやターゲットへのアプローチは大きく異なります。それぞれの違いを理解し、リニューアル戦略に反映させることが重要です。
項目 | BtoB (企業間取引) | BtoC (企業と消費者間の取引) |
---|---|---|
ターゲット | 企業担当者、経営層、技術者 (合理的判断) | 一般消費者 (感情的共感) |
目的 | リード獲得、資料請求、問い合わせ、情報提供 | 製品購入、サービス利用、認知度向上、エンゲージメント |
コンテンツ | 詳細・専門性、論理的・客観的 | わかりやすく魅力的、視覚的訴求力 |
デザイン・UI/UX | 信頼感、機能性、情報アクセス | 視覚的魅力、感情性、操作性 |
ターゲット
BtoBサイトの主な対象は、企業の購買担当者、経営層、あるいは製品や技術に関する専門知識を持つ技術者といった、特定の知識や役職を持つ個人です。これらのターゲットは、多くの場合、複数の関係者が意思決定に関わるため感情的な訴求よりも、倫理的で客観的な情報に基づいた合理的な判断を重視する傾向があります。
一方、BtoCサイトの主なターゲットは、年齢層や興味関心が多岐にわたる一般消費者です。この層に対しては、製品やサービスそのものの魅力だけでなく、感情的な共感やブランドイメージとの親和性が購買意欲を高める重要な要素となり、視覚的な訴求力や情報のわかりやすさが特に重要となります。
目的
BtoBサイトが主に目指すのは、将来的なビジネス機会の創出につながる具体的な行動を促すことです。これには、見込み顧客の情報を獲得するリードジェネレーション、製品やサービスに関する資料請求、直接的なお問い合わせ、セミナーやイベントへの誘導、技術的な情報提供、そして他の企業とのパートナーシップ構築などが含まれます。
対照的に、BtoCサイトが主に目指すのは、製品の直接的な購入やサービスの利用を促進すること、企業のブランド認知度を高めること、顧客のロイヤルティを向上させること、そしてSNSなどを通じた顧客とのエンゲージメントを深めることなど、直接的な売上向上やブランドイメージの醸成につながる行動を促すことです。
コンテンツ
BtoBとBtoCでは、提供すべき情報の種類が大きく異なります。
BtoBサイトでは、製品やサービスの機能、スペック、実際の導入事例、技術的な資料、業界の動向を分析したホワイトペーパー、業界ニュース、専門知識など、詳細で専門的な情報が求められます。ここでは、論理的で客観的な情報提供が信頼感につながり、意思決定を後押しします。
一方、BtoCサイトでは、製品やサービスの特長や具体的なメリット、利用シーンの提案、実際に利用した顧客のレビュー、キャンペーン情報、顧客のライフスタイルに合わせた提案など、わかりやすく魅力的な情報が重要となります。視覚的な訴求力も購買意欲を高める上で欠かせません。
デザイン・UI/UX
BtoBサイトでは、企業の信頼性や必要な情報へのアクセスのしやすさが特に重視されます。そのため、シンプルで機能的なデザイン、明確なナビゲーション、効果的な情報検索機能の充実などが重要となります。
対照的に、BtoCサイトでは視覚的な魅力、感情性、そしてブランドイメージの体現が重視されます。魅力的なデザイン、直感的で快適な操作性、そしてブランドの世界観を効果的に表現する要素などが重要となります。
もちろん、BtoB企業がBtoC企業向けの要素を部分的に取り入れる、あるいはその逆のケースも存在しますが、コーポレートサイトのリニューアルを行う際には、自社の主なターゲット層とそのニーズを深く理解し、サイトの目的と合致した設計を行うことが、最終的な成功の鍵となるでしょう。
コーポレートサイトリニューアルの基本的な進め方
効果的なコーポレートサイトリニューアルを実現するためには、段階的かつ計画的なアプローチが不可欠です。ここでは、リニューアルの主要なステップを解説します。
- ①現状分析を行い課題を明確化する
- ②リニューアルの目的を明確化し目標を設定する
- ③要件定義
- ④最適な企画を提案できる制作会社を選定する
- ⑤設計・デザインを行う
- ⑥開発・実装を行う
- ⑦テスト・検証を行う
- ⑧公開し運用を開始する
- ⑨効果測定と改善を繰り返す
①現状分析を行い課題を明確化する
リニューアルの初期段階では、現在のサイトのアクセス状況、SEO、ユーザビリティ、コンテンツ、デザインなどを分析し、具体的な課題を洗い出します。
アクセス解析ツールや専門家の評価、ユーザーからのフィードバックを活用し、サイトの強みと弱みを把握します。課題をリストアップし、重要度に基づいて優先順位をつけることが、リニューアルの方向性を定める上で重要です。
②リニューアルの目的を明確化し目標を設定する
現状分析を踏まえ、リニューアルによって達成したい具体的な目的を設定し、数値化可能な目標(KPI)として定めます。
お問い合わせ数やコンバージョン率の向上など、具体的な目標を設定することで、プロジェクトの成功を測定する基準とし、関係者全体の意識を統一します。
③要件定義
リニューアルの目的と目標に基づき、必要な機能、コンテンツ、デザイン、技術、SEO、アクセシビリティに関する要件を具体的に定義します。
機能やコンテンツの種類、デザインの方向性、利用するCMS、SEO対策などを詳細に記述します。この段階での定義の精度が、リニューアルの成否を大きく左右します。
④最適な企画を提案できる制作会社を選定する
要件定義書に基づき、企画・提案から制作、運用までをサポートできる制作会社を選定します。実績、得意分野、提案内容、コミュニケーション能力、見積もりなどを比較・検討し、自社の要件に合致した信頼できるパートナーを選びます。契約条件も明確に理解しておくことが重要です。
⑤設計・デザインを行う
制作会社との契約後、サイト全体の構成を示すワイヤーフレームを制作し、個々のページのビジュアルデザインを制作会社と協力して進めます。
ターゲットユーザーにとって使いやすいUIと優れたUXの実現を最優先に考え、レスポンシブデザインやアクセシビリティにも配慮した設計を行います。プロトタイプ作成などを通じて、使いやすさを検証することも重要です。
⑥開発・実装を行う
確定した設計・デザインに基づき、プログラミング言語を用いてWebサイトを構築します。
CMSの選定とカスタマイズ、必要な機能の実装、コンテンツの移行・登録などが行われます。制作会社との連携を密にし、進捗状況を定期的に確認することが大切です。
⑦テスト・検証を行う
開発・実装が完了したら、機能、表示、ユーザビリティ、SEO、パフォーマンス、セキュリティ、アクセシビリティなど多岐にわたる項目をさまざまな環境でテストし、不具合や改善点があれば修正を行います。品質の高いサイト公開のため、念入りなテストが不可欠です。
⑧公開し運用を開始する
テスト・検証をクリアしたら、慎重にWebサイトを公開し、運用を開始します。公開後の監視をしっかりと行い、問題がないかを確認するとともに、リニューアルをユーザーや関係者に告知します。
公開後も、アクセス状況の監視やユーザーからのフィードバック収集が重要です。
⑨効果測定と改善を繰り返す
公開後も、設定したKPIに基づいて効果測定を行い、課題を発見し、改善策を実施するというPDCAサイクルを継続的に回します。効果検証を行い、必要に応じて再度改善策を検討することで、サイトは常に改善され、目標達成につながります。
このPDCAサイクルを継続的に回していくことで、コーポレートサイトは常にユーザーのニーズに応え、企業のビジネス目標の達成に貢献する強力なツールへと進化していきます。
コーポレートサイトリニューアルにおける注意点と成功のポイント
コーポレートサイトのリニューアルを成功させるには、各ステップを丁寧に実行することに加えて、次のようなポイントを押さえておく必要があります。
- 事前準備を行い計画を立てる
- 関係者と連携し合意形成する
- 予算とスケジュールを管理する
- SEOを考慮する
- ユーザーにとって価値のある質の高いコンテンツを用意する
- モバイルフレンドリーなサイトにする
- アクセシビリティに配慮した設計を行う
- 公開後は継続的に運用と改善を行う
事前準備を行い計画を立てる
現状分析や目的設定を曖昧にしたままリニューアルを進めてしまうと、プロジェクトの方向性が定まらず、結果として期待した効果を得られない可能性が高まります。リニューアルを成功させるには、事前の準備と計画をしっかりと行うことが重要です。
現状の課題を細かく分析し、リニューアルによって達成したい具体的な目標を明確に設定することでプロジェクトの土台をしっかりと築きましょう。
関係者と連携し合意形成する
社内の各部署との連携不足や合意形成が不十分なままリニューアルを進めてしまうと、後々意見の対立や手戻りが発生し、プロジェクトの遅延や失敗につながる可能性があります。関係者との密なコミュニケーションを図り、リニューアルの目的や要件について共通認識を持つことが重要です。
ワークショップや会議などを通じて、各部署の意見や要望を吸い上げ、プロジェクトに反映させることで、全社的な協力体制を構築しましょう。
予算とスケジュールを管理する
予算オーバーやスケジュール遅延は、リニューアルプロジェクトの失敗につながる大きな要因となります。事前に現実的な予算とスケジュールを立て、それを遵守するための管理体制を構築することが重要です。
制作会社からの見積もりを徹底的に比較検討し、予期せぬ事態に備えたバッファを持たせたスケジュールを立てるようにしましょう。
SEOを考慮する
リニューアルによってサイトのデザインや構造が大きく変わる場合、検索エンジンの評価が下がり、検索順位が大幅に下落するリスクがあります。リニューアル前からSEO対策を考慮した設計を行うことが非常に重要です。
ターゲットキーワードの選定、サイト構造の最適化、URL設計、内部リンクの設計などを行い、リニューアル後も検索からの流入を維持・拡大できるように対策しましょう。
ユーザーにとって価値のある質の高いコンテンツを用意する
デザインは重要ですが、それ以上にユーザーにとって価値のある質の高いコンテンツを用意することが、サイトの成果を高める上で不可欠です。
ターゲットユーザーのニーズに応える情報、企業の強みや魅力を伝えるコンテンツ、SEO対策を施したコンテンツなど、多様なコンテンツを計画的に作成・準備しましょう。
モバイルフレンドリーなサイトにする
昨今、多くのユーザーがスマートフォンでWebサイトを閲覧しています。モバイルフレンドリーなサイトにすることは、もはや必須の対応といえます。
レスポンシブデザインを採用し、スマートフォンやタブレットなど、さまざまなデバイスで快適に閲覧できるサイトを構築しましょう。Googleの検索ランキングにおいても、モバイルフレンドリーなサイトが優遇される傾向にあります。
アクセシビリティに配慮した設計を行う
高齢者や障がい者を含む、すべてのユーザーがWebサイトの情報を取得しやすく、快適に利用できるように、アクセシビリティに配慮した設計を行うことは、企業の社会的責任でもあります。
色のコントラストの確保、適切なフォントサイズの選択、キーボード操作への対応、代替テキストの設定など、アクセシビリティに関するガイドライン(WCAG、JIS X 8341-3など)を参考に、設計を進めましょう。
公開後は継続的に運用と改善を行う
Webサイトは公開して終わりではありません。むしろ、公開後からが本当のスタートです。効果測定ツールを用いてアクセス状況やユーザー行動を分析し、課題を見つけて改善を繰り返していくことが、サイトの成果を最大化するために不可欠です。
常にユーザーの視点に立ち、変化する市場やユーザーニーズに対応していくことで、コーポレートサイトは企業の成長に貢献し続けるでしょう。
アクトデザインラボで実施したコーポレートサイトリニューアルの実績
当社アクトデザインラボでは、多くの企業様に対してコーポレートサイトのリニューアル支援を行っています。最後に、アクトデザインラボのコーポレートサイトのリニューアルの実績を3社に絞って紹介します。
A社(古民家再生関連)
A社のこれまでのコーポレートサイトは、事業紹介や会社情報といった基本的な内容を掲載するシンプルなものとなっていました。会社の信頼性向上と現状の事業を反映させるため、サイトリニューアルのご依頼をいただきました。
サイトは一度作ってそのままにしておくと、事業の変化やデザインのトレンドに合わなくなることが多々あります。今回の場合も、コンテンツが事業の実情と乖離しており、デザインも社内で高く評価されていませんでした。
リニューアルの進め方としては、まずヒアリングを通じて現状の事業状況を詳細に洗い出し、言語化できる部分は徹底的に明確にしました。また、メンバーの方々との密なコミュニケーションを通して、会社が持つ独自の雰囲気や共感される非言語的な要素を抽出し、デザインに落とし込んでいきました。
また、非言語の部分は、少しずつ形にしてはフィードバックをいただくという工程を繰り返すことによって、お客様と一緒に共通のイメージを築き上げることができました。
言語情報だけでなく、デザインなどの非言語情報を重視することで、お客様にも共通のイメージが伝わり、効果の高いサイトを構築することができた事例です。
B社(コンサル業)
B社は事業ドメインの拡大に伴い会社組織を変更したため、コーポレートサイトのリニューアルのご依頼をいただきました。会社組織の変更を情報化する過程で、これまで言語化されていなかった部分が浮き彫りになりました。
そこで、丁寧にヒアリングを行い、言語化と視覚情報化をデザインの過程でお客様と共に進めました。この言語化と視覚情報化をリアルタイムで行うことで、細かいニュアンスや理解の解像度が上がったとのお声をいただいています。
コーポレートサイトの構築は、自社が抱える課題や構造を棚卸し、改めて自社の強みや差別化ポイントを整理・理解し直すことと同義であると考えています。そうすることで、お客様に向けて的確な情報を届けられるようになり、成果を出すための強力な手段となります。
C社(セキュリティ系ウェブアプリ関連)
C社は、サービスのリニューアルに合わせてコーポレートサイトのリニューアルを行いました。セキュリティ系のサービスという性質上、取引先からいかに安心感を持ってもらえるかという点が大きな課題でした。特に中小企業としての安心感を出すには実績や数の訴求だけでは不十分な部分がありました。
そこで、その時点で取引しているお客様がどのような観点で信頼を寄せているのか調査し、定性面・定量面の両面で情報を整理しました。その結果、セキュリティに関する知見の高さや、お客様1社1社に対する丁寧な取り組み姿勢など、中小企業ならではの強みを抽出することに成功しました。
サイトリニューアルを始めるにあたっては、まず自社の現状をしっかりと見つめ直し、どんな強みや他社との違いがあるのかを丁寧に洗い出すことから始めることが重要です。この部分が、サイトリニューアルの意味を生む最大のポイントになると考えています。
まとめ
コーポレートサイトのリニューアルは、企業のオンライン戦略において重要な投資です。成功のためには、事前の準備から公開後の運用まで、段階的なプロセスを着実に進めることが重要です。
まず、現状の課題を深く理解し、リニューアルによって達成したい明確な目標を設定することが出発点となります。関係者各部署との連携を図りながら、必要な機能やコンテンツを定義した要件定義を行い、信頼できる制作パートナーを選定します。設計・デザイン段階では、ターゲットユーザーにとって使いやすいUI/UXを追求し、SEO対策やモバイル対応、アクセシビリティへの配慮が必要です。
公開後は、効果測定ツールを用いて目標達成度合いを検証し、データに基づいた改善を継続的に行うことが重要です。変化する市場やユーザーニーズに対応していくことで、リニューアルしたコーポレートサイトは、企業の成長に大きく影響を与えます。
当社アクトデザインラボのコーポレートサイトリニューアル支援は、お客様のビジネス目標を深く掘り下げ、達成に向けたサイト作りを全面的にサポートします。
専門知識と豊富な経験を持つ私たちが、ヒアリングから企画、デザイン、構築、公開まで、各ステップでお客様に寄り添い、サイトの成果最大化へ貢献します。
少しでもご興味をお持ちの方は、お気軽に当社までお問い合わせください。