MENU

【事例あり】EFO対策とは?施策例・おすすめツールをわかりやすく解説

EFO対策とは?施策例・おすすめツール

EFOとは、入力フォームでのユーザーのストレスを減らし、離脱を防ぐように、入力フォームを改善することを指します。入力フォームはコンバージョンの一歩手前の段階にあたるため、ここで離脱されてしまうのは非常に惜しいですよね。

しかし、集客やコンテンツに気を取られ、「入力フォームを見直したことがなかった」「離脱率を意識していなかった」という人も多いのではないでしょうか?EFOは比較的簡単に実施できるうえ、CVR改善に直結します。

今回は、EFOの具体策、EFOの進め方を解説するとともに、ツールの機能や選び方、おすすめツールまで詳しく紹介します。EFOにまだ取り組めていないという方は、この記事を読んですぐに対策をしましょう。

WEB広告運用、LP制作、SEO対策、
その他WEB集客施策のご相談 等

WEBマーケティングのことなら
アクトデザインラボ にご相談ください

目次

EFO対策の概要

EFOということばは耳にしたことがあるけれど、「そもそもEFOについてよく理解できていない」「EFOに取り組むメリットがわからない」という方も実は多いのではないでしょうか?まずはEFOの概要として、EFOの解説とよく似た言葉として挙げられるLPOとの違い、EFOの重要性について解説します。

EFOとは

EFO(Entry Form Optimization)とは、「エントリーフォーム最適化」のことで、エントリーフォーム(入力フォーム)を改善することで、ユーザーの離脱防止、CVR向上を目指します。

入力フォームとは、購入や申し込みの際に、住所やクレジットカード情報などを入力するためのフォームのことで、この入力フォームが使いづらいとユーザーの離脱につながってしまいます。EFOでは、フォームの項目数を減らしたり、入力例を記載したりすることでユーザーのストレスを減らし離脱防止を図ります。

皆さんの中にも、商品を購入しようと思ったけれど、入力フォームが使いづらくてやめてしまったという経験がある人は多いのではないでしょうか?入力フォームの使いづらさは、ユーザーにとってかなりのストレスになることが理解できるはずです。

入力フォームでの離脱は、コンバージョン一歩手前まで来ていたモチベーションの高いユーザーを失うことを指すため、サイト側としては非常に惜しいといえます。

LPOとの違い

EFOと似たことばとして、LPOがあります。LPOとは「Landing Page Optimization」の略称で、ランディングページ最適化と訳されます。

CVR向上を目的としている点はEFOと同じですが、EFOが入力フォームに特化しているのに対して、LPOは LPをユーザーニーズに合わせて改善することを指します。

コンバージョンにつなげるには、いかにユーザーにページに滞在してもらい、コンテンツを読んでもらい、商品に興味をもってもらうかが重要です。そのために、LPO対策として、ユーザーニーズに沿ったページの構成やデザインになるよう改善をしていきます。

EFOが重要である理由

コンバージョンを増やすためには、流入を増やすか、CVRを上げるかの大きく2つに分かれます。流入を増やすためには、SEOなどに加えて、広告投資をする場合が多いでしょう。しかし、せっかく費用をかけて集客をしても、CVRが低いとなかなか成果につながりません。

そのため、集客に注力する前に、まずはCVRの高いサイト作りを行うことが重要です。LPOもその中の一つですが、EFOは比較的短時間で簡単にできるうえ、CVRへの影響が大きいため、入力フォームを設置しているサイトでは最優先で取り組むべきといえるでしょう。

なお、一般的に、入力フォームでの離脱率の平均は40~50%といわれており、改善の余地があることがおわかりいただけると思います。一度、自社サイトの入力フォームの離脱率を確認してみましょう。

EFO対策は大きく3つに分かれる

EFO対策は、大きくは「入力前」「入力中」「入力後」の3つに分かれ、それぞれで必要な対策が異なります。ここでは、それぞれの段階における対策の目的を解説していきます。

また、ユーザーがストレスを感じるポイントも併せて紹介するので、自社サイトの入力フォームの状況と照らし合わせながら確認してみてください。

①入力前:入力を始めるハードルを下げる

入力前の段階では、まずはユーザーが入力を始めるハードルを下げることが重要です。

たとえば、資料請求をするかどうか悩んでいるときに、入力フォームが何度もスクロールが必要なくらい長いと、資料請求をするモチベーションが下がり、離脱してしまう可能性は高くなるでしょう。

基本的には、フォームへの入力自体がユーザーにとってはストレスだといっても過言ではありません。入力するモチベーションをできるだけ維持できるよう、ぱっと見たときに悪い印象を与えないフォーム作りが重要です。

入力前にユーザーがストレスを感じやすいポイントは次のとおりです。

  • 入力項目が多すぎる
  • 文字が小さい、スマホ対応になっていない等で見づらい
  • 個人情報の入力に不安を覚える

②入力中:入力の手間を減らす

せっかく入力を始めても、途中で離脱してしまうケースは少なくありません。入力中は、ユーザーの手間をできるだけ減らし、入力完了まで最短ルートで導いてあげることが重要です。

入力中にユーザーがストレスを感じやすいポイントは次のとおりです。

  • 必須項目と任意項目の違いが分かりにくい
  • 入力例がなく、入力すべき内容が分かりにくい
  • 住所などをすべて手動で入力しなければいけない
  • フォーム内のリンクから不要なページに遷移してしまう

③入力後:エラーが起こった際の負担を減らす

「やっと入力できた」という段階で、いざ完了ボタンを押すとエラー表示がされてがっかりしたという経験は皆さんあるのではないでしょうか?

エラー時に、一からすべての情報を入れ直す仕様にしていると、離脱率は一気に上がってしまうでしょう。また、ユーザーの心象も悪くなることが想像できます。

入力後の段階では、エラーが起こった際もできるだけユーザーの負担を減らしてあげることが重要です。入力後にユーザーがストレスを感じやすいポイントは次のとおりです。

  • 入力が完了するまで、エラー箇所があるかどうかわからない
  • 間違ってページを離脱すると、入力情報がすべて消えてしまう
  • エラー箇所が一つでもあると、もう一度すべての情報を入れ直す必要がある

EFO対策の具体例

「入力前」「入力中」「入力後」のそれぞれの段階におけるEFOの目的は理解できたでしょうか?ここからは、それぞれの段階におけるEFOの具体策を紹介していきます。

入力前の対策

入力を始めるハードルを下げるには、次のような施策が有効です。

  • 最低限の入力項目に絞る
  • 入力ステップや入力時間の目安を表示する
  • デバイスに合わせた表示にする
  • 安全なフォームであることを証明する
  • ID連携ボタンを設置する

最低限の入力項目に絞る

入力フォームで離脱するユーザーのうち最も多いのは、入力フォームを見てすぐ離脱するパターンだといわれています。入力項目の多さは離脱に最も影響するといっても良いでしょう

企業側からすると、ユーザーに関する情報はできるだけ多く得たいところではありますが、入力項目は最低限に絞りましょう。

また、最初からすべての項目を表示するのではなく、選択内容に応じて必要な項目を表示するというように、ぱっと見た時に項目数が多いという印象を与えない工夫も有効です。

入力ステップや入力時間の目安を表示する

ユーザーにとっては、入力完了までにどれくらいの労力がかかるのかが最も気になるポイントです。

入力フォームの冒頭に、入力ステップや入力完了までの時間の目安を表示することで、ユーザーに安心感を与えることができます。「簡単3ステップ」「たった3分で入力完了」など、ユーザー負担が少ないことをアピールできるよう文言を工夫しましょう。

デバイスに合わせた表示にする

入力フォームはレスポンシブデザインで作成するようにしましょう。レスポンシブデザインにすることで、PCやタブレット、スマホなど、デバイスに合わせた表示が可能となります。

レスポンシブ対応ができていないと、スマホでは文字が小さすぎたり、入力欄の全体が見えなかったりと、表示崩れが起きてしまいます。

安全なフォームであることを証明する

ユーザーの中には、個人情報を入力することに抵抗を感じる人も少なくありません。入力フォームの安全性を示すためには、個人情報の取扱いに関する規約やSSL証明アイコンを表示することが有効です。

ID連携ボタンを設置する

GoogleやYahoo!、Facebook、LINEなどのユーザーが普段使っている外部IDと連携することで、連携先のアカウントに登録されている情報を自動で入力することができます。ID連携ボタンが設置されていると、入力の手間が少なくて済むという印象を与えることができるため、入力のハードルを下げるための施策として有効です。

入力中の対策

入力中の入力の手間を減らすためには、次のような施策が有効です。

  • 必須項目を明記する
  • 入力例を表示する
  • 住所などの自動入力機能を導入する
  • 生年月日などは選択式にする
  • 不要なリンクは設置しない

必須項目を明記する

必須項目と任意項目がある場合には、必須項目には、「必須」という文字を表示するなどわかりやすく明記しましょう。必須で入力すべき項目がぱっと見てわかると、ユーザーが安心して入力を進められるだけでなく、入力漏れによるエラーを減らすことにもつながります。

入力例を表示する

入力例を表示することで、ユーザーは迷うことなくすぐに入力を始められます。たとえば、氏名であれば、平仮名なのかカタカナなのか、フルネームなのか姓・名を分けて入力するのかなど、一瞬迷ってしまうことがありますが、入力例があればスムーズに入力できます。

住所などの自動入力機能を導入する

ユーザーがミスをしやすく、面倒に感じやすい項目として住所やメールアドレスが挙げられます。住所であれば、郵便番号から自動で市区町村までの住所を挿入してあげることで、ユーザーの手間とミスを減らせます。

生年月日などはロール式にする

生年月日は特にスマートフォンでの入力でミスが起こりやすく、全角・半角の変換の手間も煩わしさを感じさせるポイントです。ロール式(ドロップダウン式)を採用し、「年」の初期設定をターゲットの年代に合わせておくことで、ユーザーの手間を減らすことができます。

不要なリンクは設置しない

入力フォーム内にリンクを設置することは極力避けましょう。ユーザーの興味が逸れてしまい、離脱につながりやすくなります。ユーザーに最短ルートで入力を完了してもらうことを最優先に、広告などは入力完了ページに設置することがおすすめです。

入力後の対策

入力後にエラーが起こった際のユーザーの負担を減らすには、次のような施策が有効です。

  • リアルタイムでエラーを表示する
  • ページ離脱時にアラートを表示する
  • エラーが起きても入力内容を保つ

リアルタイムでエラーを表示する

リアルタイムでエラーを表示することで、修正の手間を減らすことができます。「電話番号は半角で入力してください」「ふりがなはカタカナで入力してください」のように、エラー内容がすぐにわかるよう、具体的に示しましょう。

ページ離脱時にアラートを表示する

入力中に、誤ってブラウザの戻るボタンやページを閉じるボタンを押してしまった際に、また一から入力することは大きなストレスになり、離脱の可能性が高まります。「このページから離れようとしています」「ページから離れると入力内容が消去されます」などとアラートを表示することが有効です。

エラーが起きても入力内容を保つ

エラー箇所があるまま完了ボタンを押してしまった場合も、入力内容を保ち、エラー箇所のみの修正で済むようにしましょう。

すんなりと完了できなかった時点でユーザーはストレスを感じているはずです。入力内容が消えてしまうと、手間が増えるだけでなく、エラーを繰り返しやすくなり離脱につながります。

EFO対策の進め方3ステップ

続いては、効果的にEFOを行うための手順について解説します。EFOは比較的手軽に取り組めるため、効率よく進めて効果を最大化させましょう。

  • ステップ1:入力フォームの課題を分析する
  • ステップ2:改善策を選定・実施する
  • ステップ3:効果検証をしてPDCAを回す

ステップ1:入力フォームの課題を分析する

まずは、解析ツールやヒートマップツールを使って現状を分析し、課題を抽出します。下記のポイントを中心に確認してみましょう。

  • 入力ページ到達率
  • 入力ページでの離脱率
  • 入力ページの滞在時間
  • 読了率
  • 離脱箇所

後述しますが、EFOツールの分析機能を使うと、さらに詳細な分析が可能となります。

ステップ2:改善策を選定・実施する

課題に合った改善策を選定し、実施します。離脱箇所ごとに、「ユーザーはどこにストレスを感じたのか」「なぜストレスに感じたのか」を検討しましょう。ユーザー目線に立って定性的に分析することも有効です。

決め打ちで改善策を実施するのではなく、まずは考えられるだけ仮説を立ててみることが大切です。具体的な改善策は先ほど紹介したものを参考にしてみましょう。

ステップ3:効果検証をしてPDCAを回す

改善策は一度実施して終わりではなく、より良い方法、より良い表示の仕方がないか検証を繰り返すことが重要です。効果検証にはABテストを実施すると良いでしょう。

ABテストでは、一つの変更箇所に対して複数パターンをランダムにユーザーに表示し、最も効果が出るパターンを検証します。ABテストでの検証が有効な要素としては下記のようなものが挙げられます。

  • 文字サイズ
  • 文字色
  • ボタンデザイン・文言
  • エラー文言
  • 入力方式

EFO対策にはツール活用が必須

EFOにおいて、改善策の実装をすべて自社内で実施しようとするとかなりの労力が必要になり、効率が悪くなってしまいます。効率良くPDCAを回し、最適化を図るためにはツールの導入が必須といえます。

ここでは、ツールの機能・選び方・おすすめのツールを紹介するので、「ツールをどう使えば良いかわからない」「どう選べば良いかわからない」という人は、参考にしてみてください。

EFOツールの主な3つの機能

EFOツールには主に次の3つの機能があります。どのように活用できるのか詳しく解説します。

  • 入力支援機能
  • 分析・レポート機能
  • 運用サポート機能

①入力支援機能

入力支援機能とは、ユーザーが入力しやすくするための機能で、先ほど具体策の中で紹介したものも含め、下記のようなものが当てはまります。

  • 住所入力サポート
  • ふりがな自動入力
  • 全角・半角の自動変換
  • 入力時の背景色変更
  • 外部IDとの連携
  • リアルタイムでのエラー表示
  • 離脱防止アラートの表示

入力支援機能を活用することで、ユーザーの入力の手間を省き、離脱防止につながります。今では、多くのフォームで入力支援機能が実装されているため、対応していないとユーザーは使いづらさを感じてしまうでしょう

ツールによって活用できる機能に違いがあるので、詳細は各ツールで確認しましょう。

②分析・レポート機能

分析・レポート機能とは、入力フォームに関するデータやABテストの結果を分析し、レポートとして出力してくれる機能です。分析内容はツールによって異なりますが、下記のようなものが挙げられます。

  • ページの表示回数
  • ページ滞在時間
  • フォームの入力完了率
  • 利用デバイス
  • 項目別の入力時間
  • 項目別の離脱率

分析機能を使うことで、課題の抽出に役立つことはもちろん、改善策を実施した際の効果検証もしやすくなります。また、デバイス別やユーザー属性別での分析も可能なため、課題をピンポイントで把握し、有効な改善策をすぐに実施することができます。

たとえば、スマホからのアクセスが圧倒的に多いが、PCユーザーに比べて特定の項目の入力に時間がかかっている場合、スマホ表示での文字の大きさや項目のデザインに改善の余地があるため、ABテストで検証するといった判断ができます。

③運用サポート機能

運用サポート機能とは、ツールの導入や操作方法から、入力フォームの改善策の提案まで、ツールを効果的に活用するためのサポートを行ってくれる機能です。主なサポート内容としては下記が挙げられます。

  • ツールの導入・各機能の設定
  • ツールの効果的な使い方の指導
  • レポートの詳細な解説
  • レポートをもとにした改善策の提案

EFOに初めて取り組む人でも、サポート機能を活用することで、簡単にツールを使いこなせるようになります。ツールによってサポート機能の内容が異なるため、どの程度のサポートが必要か導入前に検討し、自社の状況にあったサポートを提供してくれるツールを選定することが大切です。

EFOツールの選び方

EFOツールにはさまざまな種類があり、低コストで簡単に導入できるものから、月額費用は高いものの充実したサポート体制が整っているものなど、それぞれに特徴があります。

機能が充実しているものを選んだものの月額費用が高すぎて別のツールに変えざるを得なくなった、ということがないよう、継続して利用することを前提に自社の状況に合ったものを選びましょう。次のポイントを参考に検討すると良いでしょう。

  • 入力支援機能の種類
  • 分析機能の使いやすさ、レポートの見やすさ
  • サポート内容
  • 初期費用・月額費用
  • 導入のしやすさ

おすすめのEFOツール3選

「EFOツールは種類が多すぎて選べない」という方のために、ここでは初心者の方でも導入しやすい3つのツールを紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

GORILLA EFO

画像引用元:https://gorilla-efo.com/

特徴・入力支援機能が豊富(20種類)
・スマホ対応の入力支援機能が豊富(14種類)
・タグ設置のみで実装可能
・ABテスト機能あり
・チャットフォーム機能あり
料金・初期費用30,000円
・月額利用料9,800円/1アカウント5フォームまで
向いている企業・月額費用を抑えたい企業
・入力支援機能の豊富さを重視する企業

エフトラEFO

画像引用元:https://f-tra.com/ja/efo/

特徴・わずか15分で導入可能
・初期設定代行が可能
・設定内容を確認できるプレビュー機能あり
・期間別/項目別/ブラウザ別の分析が可能
・多彩なレポート機能
料金・月額利用料55,000円~
向いている企業・初期設定の手間を減らしたい企業
・レポート機能を重視する企業

Gyron-n EFO

画像引用元:https://www.gyro-n.com/efo/

特徴・入力支援機能が豊富(22種類)
・スマホに完全対応(ステップ式フォーム機能もあり) ・Yahoo! IDでの自動入力機能あり
・ログ解析による詳細なレポート機能
・タグ設置のみで導入可能
料金・月額利用料15,000円~
向いている企業・スマホ対応を重視したい企業
・レポート機能を重視したい企業

アクトデザインラボが実施したEFO対策事例

当社アクトデザインラボ株式会社では、あらゆる業種や業界の企業様のWebマーケティングを支援しています。EFO対策においても、課題分析から実施、効果検証までクライアント様のご要望に沿った提案をしております。最後に、当社が支援したEFO対策の成功事例を紹介するので、参考にしてみてください。

商社A社様

A社様は、LPのフォームから獲得した問合せに対して営業側が見込み顧客の優先順位を付けられず、スムーズな対応が行えていなかったことが課題でした。

そこで、EFO対策を実施し、優先順位を付けやすくするために必要な項目を追加したうえで、ユーザーの負担を減らすために既存項目を精査し、必須ではないものを削除しました。

その結果、LPフォームのコンバージョン率は変わることなく、問合せ後の対応がしやすくなったことで最終的な成約率の改善に繋がりました

医療・介護業界B社様

B社様は、Web広告経由でのフォームからの問合せ獲得に苦戦していました。

EFO対策として、まずはフォームで取得すべき項目を精査した上で、見込み顧客が入力しやすい項目順に並べ替えて、ステップ型のフォームに変更しました。また、アクセスデバイスの分析結果から、アクセスの多くを占めるスマホユーザーが入力しやすいレイアウトに変更しました。

その結果、フォームのコンバージョン率が20%改善し、大きな成果に繋がりました。

まとめ

EFOはCVR改善に直結するため、入力フォームを設置しているサイトでは対応が必須と言えます。まずは、自社サイトの入力フォームの離脱率を確認することから始めましょう。

EFOは、ツールを導入することで比較的簡単に取り組めるとはいえ、一つの改善策を実施したからと言ってすぐにCVRが上昇するわけではなく、PDCAを回しながら最適解を探っていく必要があります。

「ツールを導入したけれど使いこなせない」「改善策を実施してもなかなかCVRが上がらない」と悩んでいる方は、Webマーケティングの専門家に相談することがおすすめです。

当社アクトデザインラボ株式会社では、お客様とコミュニケーションを取りながら、課題を浮き彫りにし、企画・設計〜開発運用までワンストップで支援しています。EFOでお悩みの方はぜひ一度当社へお問い合わせください。

WEB広告運用、LP制作、SEO対策、
その他WEB集客施策のご相談 等

WEBマーケティングのことなら
アクトデザインラボ にご相談ください

目次