「ホームページを作るなら、集客に強いホームページにしたい」とお考えでしょうか?その目的を叶えるためには、ただ見た目の良いサイトを作るのではなく、ターゲットに届く設計を考え、SEO対策や広告運用、コンテンツ戦略を取り入れることが必要です。
今回は、これから集客に強いホームページを作りたい方に向けて、具体的な手順やポイントを解説します。しっかりと戦略を練り、成果の出るホームページを作るためのヒントを見つけていきましょう。
集客に強いホームページ制作のカギ:集客方法まで考えた設計と実行する運用体制の構築
ズバリ、集客に強いホームページを作るためのカギは、「集客方法まで考えた設計で制作をし、実行する運用体制の構築」です。なぜなら、ホームページを制作するという段階では「制作会社次第」で集客力が強くなることや弱くなることは基本的にはないからです。
その理由は、制作時のことよりも制作後の運用が何よりも重要になり、その運用次第で集客できるホームページになるかどうかがかわるからです。
たとえば、新規でコンビニエンスストアを建てるとしましょう。このとき、創業100年の老舗企業が建設をするのと、創業1年未満の新しい企業が建設をするのとで、開店後の集客力に影響があるでしょうか?開店後にどんなキャンペーンをするのか、どんな広告をするのかといったことはもちろん、接客態度の良さなどで、集客できるかどうかは変わります。
ホームページも同様です。そのため、制作前にしっかりと「集客戦略」を練って設計をし、制作後はその戦略を実行する運用体制を整えて運用することが重要なのです。
これから初めてホームページを制作する場合は、制作会社を利用することが多いでしょう。その際には、集客戦略をヒアリングし、一緒に考えてくれるだけでなく、運用まで伴走支援してくれる会社を選ぶことが重要です。制作後の運用を見据えたパートナーを選ぶことで、長期的な集客成果を得られるホームページを構築できます。
集客に強いホームページを制作することで得られる効果
集客に強いホームページを制作できると、どのような効果が得られるのでしょうか?戦略まで考えてホームページを制作し、その後運用を継続的に実施していくのですから、しっかりとした効果を得られなければなりません。
得られる主な効果には、次のようなものがあります。それぞれ、詳しく解説します。
- 問い合わせ・成約数の増加
- 集客コストの削減
- ブランド認知度の向上
- 採用強化(求職者へのアピール)
問い合わせ・成約数の増加
集客に強いホームページを制作できると、ご自身の会社やサービス・ブランドに対して興味を持っている人からの問い合わせが増加します。
社外に配布できるサービス紹介資料などがある場合には、そちらをホームページ上で受け取り可能な仕組みを導入すれば、リードの獲得にもつながります。問い合わせやリード数が増えることで、商談数の増加につなげることもでき、成約数の増加にもつながるのです。
これまで、新規の営業が「既存顧客からの紹介」や「入札」「テレアポ(飛び込み営業)」などがメインだった場合には、集客に強いホームページを作ることで新規の営業手法が確立されます。これまでの営業活動に加えて、ホームページからの集客を取り入れることで、さらなる成長を目指しましょう。
集客コストの削減
集客に強いホームページをつくることができれば、これまで集客のためにかけていた広告費や営業代理店に支払っていた報酬を削減することができます。これまでコストをかけて集客をしていたところを、その広告費用を抑えながら今よりも多くの問い合わせを獲得できる可能性があるのです。
SEO対策をしっかりと行うことで、GoogleやYahoo!などの検索エンジンで検索した際に、ページの上位に表示させ、今よりも多くの流入を得ることは無料でも可能です。
SEO対策を施したホームページを運用することで、広告費を削減しながら安定した集客を実現できます。 コストを抑えつつ、より効率的な集客を目指すなら、SEOを活用したホームページ運用に力を入れることが重要です。
ブランド認知度の向上
集客に強いホームページを作ることで、ブランドの認知度を向上させることができます。
ブランド名や会社名以外の、業界に関連するキーワードで検索された際に、上位に表示されていると「その業界に詳しい/その業界で有名な」会社・ブランドというイメージを持ってもらうことができます。
ホームページを運用する企業の中には、目的を「○○と言えばこの会社」のように、特定の業界内において第一想起を獲得することとしている企業もあります。
ホームページを活用して業界関連のキーワードで上位表示を狙うことで、ブランド認知度を高め、業界内での存在感を強化することが可能です。
採用強化(求職者へのアピール)
集客に強いホームページを作り、多くの人の目に留まるようになると、求職者へのアピールにもなり採用の強化にもつながります。
人は何度も目にするものに親近感を持つという「単純接触効果」というものがありますが、これは採用活動にも当てはまります。検索結果で頻繁に目にする企業は、求職者にとって「知っている会社」として認識され、応募のハードルが下がるのです。
たとえば、出かけた先で飲食店に入るとなった時も、よく目にする知っているお店と、その場で初めて見たお店だと、前者を選んだ経験が多くあるのではないでしょうか?
同様に、求職者もよく見かける企業に対して親しみを感じ、応募しやすくなります。検索エンジンで上位表示されることで、求職者の目に留まる機会が増え、応募数の増加につながるのです。
集客に強いホームページを作るための5つのコツ
集客に強いホームページを作るには、適切な戦略と設計が必要です。ここでは、効果的なホームページ制作のために押さえておきたい5つのコツを解説します。
- 目的とペルソナの明確化
- 一貫した運用を行うための仕組み作り
- ペルソナを惹きつけ離さないコンテンツの作成
- 最新情報の発信
- 効果測定・改善の繰り返し
目的とペルソナの明確化
まずは、目的とペルソナ(ターゲット)を明確にすることです。ホームページを作る目的やどんな人に訪れてほしいのかを明確にして、一貫性のあるホームページ制作・運用を行いましょう。デザイン面や色使い、発信する情報に一貫性を持たせることで、目的達成に結びつけることができます。
たとえば、ホームページ運用の目的が、洗練されたイメージを発信しスタイリッシュなイメージを伝えたいとしましょう。ただ、実際にはピンク色や黄色が使われていて、かわいらしいフォントで文章が表示されていたら、スタイリッシュなイメージを伝えることはできないでしょう。一貫性のないデザインや情報発信は、ユーザーの信頼を得るのが難しく、集客効果も半減してしまいます。
ホームページの制作前に、「何のために作るのか」「誰に向けて発信するのか」を明確にしましょう。 目的やペルソナが明確であれば、それに沿ったデザイン・コンテンツの一貫性が生まれ、効果的なホームページ運用が可能になります。
一貫した運用を行うための仕組み作り
ホームページは制作して終わりではなく、制作してからの運用次第で集客に強いホームページになるかどうかが変わります。あらかじめ、ホームページを制作した後にどんな運用を行うかを決めておきましょう。
SEO対策を行ったり、Google広告を配信したり、プレスリリースを打ったりと手段・方法は多岐に渡ります。その手段や方法を組み合わせながら運用をしていく必要があるので、一貫した運用を行うための仕組み作り(チーム作り)を行いましょう。
ペルソナを惹きつけ離さないコンテンツの作成
ペルソナ(ターゲット)にとって魅力的なコンテンツを発信することで、集客力が高まり、継続的な関係性を築くことができます。
ホームページの訪問者が興味を持ち、滞在時間が長くなるコンテンツを提供できれば、信頼性が高まり、問い合わせや購入につながる可能性が格段に上がります。さらに、ユーザーにとって価値のある情報を提供することで、SNSや口コミでの拡散が期待でき、新規の流入を増やすことも可能になります。
ペルソナを惹きつけるコンテンツには、次のような種類があります。
- 商品やサービスの特徴・魅力を訴求するコンテンツ
- ユーザビリティの高いコンテンツ
- ユーザーが思わず紹介したくなるコンテンツ
ターゲットにとって有益で、魅力的なコンテンツを作成することが、集客力向上やブランドの認知拡大につながります。コンテンツの内容を工夫し、ペルソナに刺さる情報を発信することで訪問者の興味を引き、長期的な関係を築きましょう。
最新情報の発信
集客に強いホームページを作るためには、最新情報を発信し続けることが大切です。なぜなら、最新情報を定期的に発信し続けているホームページに対して、読者はしっかりホームページを運用している会社だと信頼感を抱いてくれるからです。さらには、GoogleやYahoo!などの検索エンジンも、最新情報を発信し続けるホームページを高く評価する仕組みを導入しています。
たとえば、ある企業が自社のブログで最新の業界ニュースや成功事例、サービス改善情報などを発信していたとします。そうすると、訪問者は「この企業は常に最新の情報を提供している」と感じ、信頼感を持ちやすくなります。加えて、検索エンジンの評価も上がり、SEO効果の向上にもつながるのです。
SEO対策を行うにしても読者に見てもらうにしても、最新情報を発信し続け、「しっかりと運営されていること」を見せていきましょう。
効果測定・改善の繰り返し
ホームページやコンテンツは、一度作ったら終わりではなく、効果測定をして改善を繰り返し行っていきましょう。
ホームページにある情報は、時間が経てば古くなりますし、検索上位を獲得していた記事コンテンツは順位が下がることもあるため、現状では目的・目標を達成していたとしても、数字が下がっていく可能性もあります。そのため、メンテナンスが必要不可欠です。
継続的に目的を達成し続けたり、KPIを満たせたりするホームページを作るためにも、効果測定をして現状の行動が正しいのか誤っているのか判断できるようにしていきましょう。
効果測定を定期的に行い、必要な改善を繰り返すことで、集客力を維持し、成果を最大化できます。 「今の施策が正しいのか」「改善すべき点は何か」を見極め、継続的にブラッシュアップしていきましょう。
集客に強いホームページの作り方・手順
集客に強いホームページを作るには、初期の設計段階から目的や運用方針を明確にすることが不可欠です。ホームページ制作の段階で方向性をしっかり定めておかないと、運用開始後に「どのように集客するか」が曖昧になり、期待した成果を得られない可能性が高くなります。
自社内にノウハウやリソースがない場合には、ホームページ制作の要件定義の段階から相談に乗ってくれるWeb制作会社に依頼することも検討しましょう。 ここでは、集客に強いホームページの作り方の具体的な手順を解説します。
- ホームページの目的や目標値を明確化する
- 競合と差別化できる自社の強みを分析・明確化する
- ペルソナを設定する
- ホームページの運用体制を整える
- ペルソナを集客するための検索キーワードを洗い出す
- SEOを意識したサイト設計を行う
- ユーザビリティの観点からデザインの方向性を決める
- ホームページを制作する
- 効果測定・改善を繰り返す
1.ホームページの目的や目標値を明確化する
まずは、ホームページの目的や目標値を明確化し、言語化しておきましょう。目的を達成するための目標(KPI)を明確にし、上司や今後一緒にホームページ制作・運用に関わっていくチームメンバーと共有し、共通言語で話せるようにしておきましょう。
会社全体として同じ方向に向かって進んでいくことは、集客に強いホームページを作るための必要不可欠な要素です。
たとえば、「ホームページ経由での問い合わせを月に30件獲得する」という目標を立てた場合、次のような具体的な施策が必要になります。
- ターゲットユーザーに適したコンテンツを企画・作成する
- SEO対策を行い、検索流入を増やす
- LP(ランディングページ)を作成し、問い合わせ率を高める
これらの施策をチームで共有し、共通言語として認識することで、スピード感を持って運用を進められます。
目的とKPIを明確にし、関係者と共有することで、集客に強いホームページを効率的に運用できるようになります。 しっかりと時間をかけて目標を設定し、成功の土台を作りましょう。
2.競合と差別化できる自社の強みを分析・明確化する
続いて、競合する企業のホームページと差別化できる自社の強みを、分析・明確化しましょう。集客に強いホームページにして、そこから会社の売り上げにつなげていくには、競合他社ではなく自社が選ばれるような「強み」を明確にしていく必要があります。
自社の強みを見つけるには、まず競合のホームページを分析することが重要です。競合他社のホームページを観察して他社のことを知り、そこから「自社だったらこんなところが強みだ」と思えるポイントを見つけていきましょう。
競合との差別化ポイントを明確にし、「なぜ自社が選ばれるべきか」を強調することで、集客力のあるホームページを構築できます。 競合分析を行い、自社ならではの強みを活かしたコンテンツ作りを意識しましょう。
3.ペルソナを設定する
ホームページのターゲットとなる「ペルソナ」を明確にすることで、一貫性のある効果的な運用が可能になります。
ペルソナを設定せずにホームページを作ると、誰に向けた内容なのかが曖昧になり、訪問者に刺さらないコンテンツになってしまいます。ターゲットを明確にすることで、必要な情報を的確に届けられ、訪問者の興味を引きつけることができるのです。
たとえば、「ビジネス向けの高価格帯のコンサルティングサービス」を提供する企業の場合、ターゲットは経営者や意思決定権のある管理職になります。この場合、専門的な内容や成功事例を中心に発信することで、ターゲットの関心を引きやすくなります。
一方、「子育て世代向けの低価格なオンライン英会話」を提供する企業なら、親が子どもの教育に求める安心感や、手軽に学べる仕組みを強調することで、より効果的にアピールできます。
ペルソナが不明確だと、ターゲットのニーズに合わないコンテンツを作成してしまい、集客力が低下してしまいます。どのような人にホームページを見てもらい、どのような行動をしてほしいのかを明確にすることが、効果的な運用につながります。 ペルソナをしっかり設定し、ターゲットに適した情報を発信しましょう。
4.ホームページの運用体制を整える
ペルソナを設定したら、ホームページの運用体制を整えていきましょう。ホームページへの集客方法としては、SEO対策やGoogle広告、SNS広告、プレスリリースなどがあります。
さまざまな施策を並行して行うことで、ホームページへ流入する人の数を最大化させていくことができるのです。
そのため、SEO担当、Google広告担当をそれぞれ決めたり兼任したりして、運用を行っていく体制(チーム)を整えるようにしましょう。1人で運用をしていく場合には、どのようにコンテンツを更新していくのか、どのようにPDCAサイクルを回していくのかを考え、上司に報告するための仕組みも考えておくのがおすすめです。
5.ペルソナを集客するための検索キーワードを洗い出す
効果的にペルソナを集客するには、まず彼らが検索するキーワードを明確に洗い出し、それに基づいたコンテンツ制作を行うことが不可欠です。どのような言葉で検索されているかを把握することが、ホームページに的確な流入を生む第一歩となります。
たとえば、ターゲット層が「Google広告 やり方」と検索しているなら、そのキーワードで自社コンテンツが検索上位に表示されるように設計し、「知りたい情報」をしっかりと届ける必要があります。こうした施策によってホームページへの訪問を促し、問い合わせや資料ダウンロードといった具体的なアクションへとつなげることが可能になります。
さらに重要なのが、選定するキーワードによってホームページ全体の語調やトーンが変化するという点です。たとえば「パソコン」というキーワードを軸にするのと、「OA機器」を軸にするのとでは、文章の専門性や読者に与える印象が異なってきます。
このように、検索キーワードはコンテンツ単体だけでなく、ホームページ全体の設計にも影響を及ぼします。だからこそ、ペルソナの検索行動を深く理解し、ターゲットに最適なキーワードを慎重に選定することが、集客成果の鍵を握るのです。
6.SEOを意識したサイト設計を行う
SEOを意識したサイト設計を行うことで、検索エンジンからの流入を増やし、より多くのターゲットに情報を届けることができます。
SEO(検索エンジン最適化)とは、検索エンジンで上位表示されやすいサイトを作るための施策のことです。特に重要なのは、「ユーザーが求めるコンテンツを作ること」です。検索エンジンはユーザーにとって価値のある情報を提供するサイトを評価するため、適切なコンテンツ設計ができていないと、検索結果の上位に表示されにくくなります。
そのため、サイトにどのようなページを作るのか、そのページにどんな情報を掲載するのかを、SEOの観点からしっかりと設計することが重要です。たとえば、BtoB事業を展開している会社の場合、次のようなページを用意することでSEO効果を高めることができます。
- 導入事例ページ:「○○(業界名) 事例」といったキーワードで検索されることが多いため、実際の導入企業の声や成功事例を掲載することで、検索結果で上位表示される可能性が高まります。
- FAQページ:「○○ 使い方」「○○ トラブル解決」などの検索ニーズに対応するため、よくある質問と回答をまとめたページを設置することで、ユーザーの疑問を解決しつつ検索流入を増やすことができます。
- ブログやコラムページ:業界の最新情報やノウハウを提供することで、専門性をアピールしつつSEO対策にもつながります。
SEOを意識したサイト設計を行うことで、ターゲットにリーチしやすくなり、集客力の向上につながります。 ユーザーが求めるコンテンツを充実させ、検索エンジンにも評価されるサイトを作りましょう。
7.ユーザビリティの観点からデザインの方向性を決める
訪問者にとって使いやすく、見やすいホームページを設計することが、成果につながる鍵となります。「かっこいいホームページ」「綺麗なホームページ」を作ったとしても、使いづらかったり見づらかったりすると、読者はホームページから離れていきます。
しっかり検討をする前に離脱をしてしまうため、お問い合わせにつながらなかったり、資料請求もしてもらえなかったりします。そのため、カッコよく綺麗なホームページを作るとしても、読者にとって使いやすく見やすいかを重要視して、デザインの方向性を決めましょう。
目的のページにスムーズにアクセスできるよう、ユーザビリティを考慮したデザインを心がけてください。
8.ホームページを制作する
これまでに計画した内容を基に、実際にホームページを制作し、スムーズに運用へ移行できるよう準備を進めましょう。
ホームページ制作を外注する場合、納品してもらうまでの期間を活用し、運用開始後の準備を整えておくことが成功のカギとなります。ホームページの制作期間中に、次のような準備を進めておくと、納品後すぐに運用を開始できます。
- 競合調査を行い、コンテンツ戦略を練る(ターゲットが検索するキーワードで競合サイトを分析)
- 運用体制の最終確認をする(SEO担当・コンテンツ更新担当などの役割分担を明確化)
- 初期コンテンツを作成しておく(ブログ記事やサービス紹介ページなどを事前に用意)
たとえば、ホームページを納品後すぐにSEO対策を開始できるよう、狙うキーワードをもとに記事の準備をしておけば、立ち上げと同時に集客施策を実行できます。
ホームページ制作は計画に沿って進め、納品後すぐに運用を開始できるよう準備を整えておくことが重要です。 制作期間を有効に活用し、スムーズな運用スタートを目指しましょう。
9.効果測定・改善を繰り返す
ホームページを公開した後は、さまざまな集客施策を試し、効果測定を行いながら継続的に改善することが成功のカギです。集客に強いホームページを作るうえでは、「作って終わり」ということはなく、継続して磨き続ける必要があるため、効果測定と改善が必要不可欠なのです。
たとえば、Google広告とプレスリリースの施策を実施しており、結果的にGoogle広告からの集客量が多いことがわかったら、プレスリリースを打つ頻度を下げ、その分の費用を広告費に充てるといった方法を取ることができます。
集客に強いホームページにするために、公開後はしっかりとした運用体制で施策を実施し、それぞれの施策に対する効果測定・改善を繰り返しましょう。
ホームページの設計から運用を伴走し成果につながった事例
成果を出すホームページを構築するには、単なるデザイン刷新ではなく、自社の強みや戦略を可視化しながら運用まで一貫して取り組むことが重要です。ここでは、当社アクトデザインラボが支援したコンサルティング会社のホームページリニューアル事例を紹介します。
このクライアント様は、事業ドメインの拡大に伴い会社組織の再編を進めており、それに合わせてホームページも刷新することとなりました。当社ではまず、組織再編の背景や経緯を丁寧にヒアリングし、社内で十分に言語化されていなかった想いや方針を整理・明文化するところからサポートしました。
そのうえで、言語化した内容を基にデザインへと落とし込み、表現の一貫性と訴求力を高める設計を行いました。プロジェクトを伴走形式で進めたことで、クライアント様からは「社内でも曖昧だったニュアンスがクリアになり、意識の共有ができた」との評価をいただいています。
私たちは、ホームページの構築とは、単なる外観のデザイン作業ではなく、自社の課題を整理し、強みや差別化要素を再定義するプロセスそのものであると考えています。だからこそ、表層的な見栄えだけでなく、組織全体での認識統一を図りながら情報設計を行うことで、顧客に明確な価値を届け、成果につながるホームページを実現することができるのです。
ホームページの集客効果を最大化するための公開後の集客方法
ホームページの集客を成功させるためには、「短期的に結果が出る方法」と「中長期的に結果が出る方法」を適切に使い分けることが重要です。
ホームページを公開しても、ただ待っているだけでは訪問者は増えません。効果的な集客を行うためには、即効性のある手法と、持続的な効果を狙う手法の両方を活用する必要があります。
- 短期的に結果が出る方法:広告などを活用し、すぐにアクセスを増やす方法
- 中長期的に結果が出る方法:SEO対策やコンテンツマーケティングを実施し、安定した流入を確保する方法
この2つの手法を適切に組み合わせることで、短期間で成果を出しつつ、将来的に安定した集客ができるホームページへと成長させることができます。ホームページの集客力を最大化するには、短期施策と中長期施策をバランスよく活用することが重要です。それぞれの方法について、具体的な施策を紹介します。
短期的に結果が出る方法:資金が必要
短期間で集客効果を得るには、広告を活用した施策が有効です。短期的に成果を出せる施策は、実施にあたって資金が必要になりますが、運用を始めた初日あるいは翌日にも問い合わせや売り上げにつながる可能性があります。
特に、検索エンジンやSNSの広告はターゲットを絞り込んで配信できるため、即効性があり、効率的に見込み客へアプローチできます。短期的な成果を狙う主な広告施策には、次のようなものがあります。
- リスティング広告:GoogleやYahoo!の検索結果に表示される広告。ユーザーが検索したキーワードに応じて表示されるため、顕在層(すでに興味を持っている層)に直接アプローチ可能。
- SNS広告:X(旧Twitter)やInstagram、FacebookなどのSNS上で配信する広告。ターゲットの興味・関心に基づいて表示されるため、潜在層にもリーチできるのが特徴。
- ディスプレイ広告:Webサイトやアプリの広告枠に画像・動画・テキストなどを表示する広告。視覚的に目立ちやすく、ブランドの認知拡大にも効果的。
資金が必要ではありますが、1ヶ月で数万円ほどの広告費からでもスタート可能なので、元手が少額だとしても運用を開始できます。
しかしながら、業界やジャンルによっては広告費用が高騰して、月の広告費が数百万円〜数千万円かけてようやく結果が出るというケースもあるので、効果を測定しながら最適な施策を選びましょう。
中長期的に結果が出る方法:資金は不要
中長期的な集客を目指す場合は、SEOやSNS運用などの施策を活用し、継続的にホームページの流入を増やすことが重要です。
広告と異なり、SEO対策やSNS運用などは元手資金が不要で始めることも可能なため、費用をかけずに集客したい場合に適しています。ただし、効果が出るまでに数ヶ月以上かかることが一般的なので、長期的な視点で取り組む必要があります。
中長期的に成果を出せる主な施策には次のようなものがあります。
- SEO対策:検索エンジンのGoogleやYahoo!で検索上位を目指していく手法。基本的にはランニングコストがかからず、コンテンツを制作する場合には制作費がかかる場合もある。
- プレスリリース:報道機関向けの情報発信のこと。プレスリリース専用のサイトを使うと費用がかかるが、自社のメーリングリストに対して情報発信をする方法もある。
- SNS運用:XやInstagramなどのSNSを立ち上げ運用をしていく。
- DMなど配布物:チラシや会社紹介資料にURLを記載したり、ホームページにつながるQRコードを掲載する。
中長期的に結果を出せる施策は、実行にあたって社内のリソースを活用することで元手資金不要でスタートすることができます。一方で、成果が出るまでに数ヶ月から1年以上の時間が必要だったり、その期間は運用をし続けなければいけない点に注意しなければなりません。
中長期施策は少ない資金でスタートできますが、効果が出るまでに時間がかかるため、継続的な取り組みが必要です。 短期施策と組み合わせながら、長期的に集客効果を高める戦略を立てましょう。
アクトデザインラボが支援した集客方法別の成功事例
続いて、当社アクトデザインラボがホームページのリニューアルを手がけた2社を紹介します。
信頼感が求められる業界の中小企業が、自社ならではの強みを見つけたホームページのリニューアル事例
1社目は、「セキュリティ系ウェブアプリ関連企業」です。クライアント様は、サービスのリニューアルに合わせてホームページのリニューアルを行うこととなり、当社が支援させていただきました。
クライアント様が扱っているのはセキュリティ系サービスなので、取引先に安心感をいかに持っていただけるかが鍵となります。そこで悩みとして上がってきたのが、実績面や数などの訴求では弱い点です。そのため、実際の取引先がどのような観点で信頼を寄せているのかを調査し、定性面・定量面を整理しながら情報を集めていきました。
その結果、セキュリティへの知見の高さや顧客1社1社への取り組む姿勢など中小企業ならではの強みがあることを可視化することに成功しました。
この「セキュリティ系ウェブアプリ関連企業」は、一見すると「強烈な強みがない」というような状態でも、しっかりと情報を整理したり、角度を変えて自社のことを見たりすることで、自社しか持つことができない強みを発見することができるの事例だといえます。
問い合わせ数がほぼ0だった状態から、1週間で問い合わせ数が2〜3件コンスタントに入るようになった成功事例
2社目は、「宿泊(開発)業N社」です。
クライアント様のホームページは、事業紹介や会社情報などのごく基本的な情報を掲載するシンプルなものでした。リニューアルに合わせて、社内全体や事業を通して「どんな課題に取り組んでいるのか」を整理し、「どんな想い」で「どんな課題」に取り組んでいるかを閲覧者にわかりやすく伝えることを第一に考え、ホームページ全体で表現しました。
それまでホームページからの直接のお問い合わせはほとんどありませんでしたが、リニューアルの結果、1週間で2〜3件の問い合わせがコンスタントに入ってくるようになりました。特に採用面での問い合わせが増え、クライアント様が望む人物像と実際に問い合わせてくる求職者の方のマッチング精度も上がっているというお声をいただいています。
この「宿泊(開発)業N社」様は、業界が抱えている大きな課題を捉え、そこに対して適切な情報を提示するだけでなく、感覚面にも訴えるような戦略(ブランディング)を行っていくことで、伝わる情報量が格段に上がることがわかる事例です。
集客できないホームページの共通点
ホームページを作ったものの、期待したような集客につながらないというケースは多くあります。その多くには、共通する以下の問題点があります。
- 運用計画まで考えたサイト設計をしていない
- 戦略がなく行き当たりばったりの運用になっている
- SEO対策が不十分だったり間違ったりしている
- SNSや広告など他の集客チャネルを活用していない
ここでは、集客に苦戦するホームページの特徴と、その改善策を解説します。
運用計画まで考えたサイト設計をしていない
ホームページは「作って終わり」ではなく、どのように運用していくかが重要です。そのため、運用計画まで考えていないサイト設計をしていると、以下のような問題が発生しやすくなります。
- 行き当たりばったりの運用になってしまう
- そもそも運用が行われない
- 成果が出ない
そのため、次のような対策を必ず行いましょう。
- 最初から 「運用しやすいサイト構成」 を設計する
- 「誰が」「どの頻度で」「どのように更新するのか」を明確にする
- 定期的なコンテンツ計画(例:毎月1本、業界トレンド記事を追加する)を立てる
これらの対策を行うことで、しっかりと戦略に沿ったホームページ運用を行えるようになり、集客できないホームページになる可能性を極限まで低くできるでしょう。
戦略がなく行き当たりばったりの運用になっている
ホームページを効果的に活用するためには、戦略的な運用が不可欠です。しかし、多くの企業が 「とにかく記事を更新する」「気が向いたときにSNSで発信する」 という行き当たりばったりの運用をしてしまいがちです。その結果、ホームページの方向性が定まらず、ホームページに訪れた人のニーズとズレたコンテンツが増え、最終的に成果につながりません。
また、ホームページの目的が明確でないと、「アクセス数はあるのに問い合わせが増えない」 という問題に直面することも考えられます。
そのため、次のような対策を必ず行いましょう。
- ホームページを制作する段階で運用の戦略を考える
- ターゲットユーザーに刺さる内容を作る
- KPIを設定する(例:アクセス数、問い合わせ数、など)
- ユーザーの導線を考えたコンテンツ設計をする
戦略的な運用を行うことで、ホームページは単なる「情報発信の場」ではなく、実際に成果を生み出す「営業ツール」として機能するようになります。
SEO対策が不十分だったり間違ったりしている
SEO対策は、ホームページの集客力を左右する重要な要素です。しかし、誤ったSEO対策を行ってしまうと、検索順位が上がらないだけでなく、Googleからの評価が下がる可能性もあります。
特に、次のようなことを実行すると、Googleからの評価が下がりSEO的に逆効果になる可能性があります。
- SEOを意識せずに記事を投稿している
- ユーザーが何を知りたいのかを考えずに記事を作成している
- 専門用語が多すぎたり、逆に浅すぎてユーザーの期待を満たせていない
- 記事に、無駄にキーワードを詰め込んでいる
そのため、次のような対策を必ず行いましょう。
- ターゲットの検索意図(検索した理由・知りたいこと)に合った記事を書く
- 適切に専門用語や対策するキーワードを使う
- 質の高いコンテンツを定期的に発信し、自然な被リンクを増やす
適切なSEO対策を施すことで、ホームページは検索エンジンからの評価が向上し、自然流入の増加につながります。
SNSや広告など他の集客チャネルを活用していない
ホームページだけで集客しようとするのは、非常に非効率です。特に、新規サイトはSEOでの評価が定まるまで時間がかかるため、検索流入を増やすのに数ヶ月から1年以上かかることもあります。
集客効果を最大化させるために、次のような対策を必ず行いましょう。
- 他のチャネル(SNSや広告、メルマガ施策など)を活用する
- リアルのつながりからも集客するための工夫(名刺やDMにQRコードを入れるなど)をする
オンラインだけではなく、オフラインからもホームページに誘導するための導線を用意することで、集客効果を最大化させていきましょう。
集客に強いホームページの制作会社を選定するポイント
前章では、集客できないホームページの共通点について解説しました。これからホームページを作っていくにあたって、上述した4つのポイントに気をつけていくことは容易なことではありません。
そのため、設計の段階から運用までを伴走支援してくれる、経験豊富なWeb制作会社を利用するのが集客に強いホームページを作る上でおすすめです。そのためには、制作会社をしっかりと選定することが大事です。次の3つの観点から、制作会社を選定しましょう。
- ホームページを作る前の設計段階から運用まで伴走支援してくれる
- Webマーケティングの知見が豊富にある
- ホームページ制作実績・運用支援実績が豊富にある
ホームページを作る前の設計段階から運用まで伴走支援してくれる
集客に強いホームページを作るには、単にデザインや機能を整えるだけでなく、戦略的な運用計画が欠かせません。制作後の運用支援が不十分だと、ホームページのパフォーマンスが落ち、思うような成果を得られないときに相談することもできなくなってしまいます。
理想的なのは、制作前の設計段階から運用フェーズまで一貫して支援してくれる会社を選ぶことです。たとえば、SEO対策の見直しやコンテンツ更新の提案、アクセス解析による改善など、定期的なフォローを受けられるかをチェックしましょう。納品後のアフターサポートが手厚い会社なら、長期的な成果を見込めます。
納品後も相談できる体制があるかを事前に確認し、信頼できる制作会社を選びましょう。
Webマーケティングの知見が豊富にある
集客に強いホームページを作ってもらうにあたって、制作会社がWebマーケティングの知見を豊富に持っているのかも確認しましょう。
ホームページにユーザーを集めるためには、SEO対策の知見は最低限必要です。ユーザーが訪れてから問い合わせや資料請求をするまでのユーザー行動の知見も、結果を出すホームページにするためには非常に重要だからです。
また、ホームページの集客力を最大限に高めるには、Webマーケティングの知見が不可欠です。SEOや広告運用、コンバージョン最適化(CRO)などの施策が的確に行われなければ、せっかくのホームページも訪問者を集めることができません。
特に、ターゲットの検索意図を深く理解し、最適な施策を提案できる会社を選ぶことが重要です。単なるデザイン重視の制作会社ではなく、マーケティング視点を持ち、アクセス解析やヒートマップツールを活用したユーザー行動データを基に改善策を提示できる企業を選びましょう。
また、SEO対策が適切に施されたホームページは、検索エンジンからの流入を増やし、長期的な集客効果を発揮します。デザイン性だけでなく、集客の仕組みまで考え抜かれたホームページを作れる会社かどうか、事前に見極めることが大切です。
ホームページ制作実績・運用支援実績が豊富にある
集客に強いホームページを作ってもらう制作会社が、豊富な実績を持っているかもしっかりと確認しましょう。
公式サイトやSNS上で、「制作事例」や実績を公開している制作会社であれば、クライアントとの関係性も良好である可能性が高く、成果に直結するホームページ制作・運用支援を行っていると判断できます。
ただし、守秘義務の関係上実績が公開できない制作会社が存在することもあります。その場合でも、問い合わせをした際や打ち合わせ時に具体的な事例を紹介してくれることがあるため、まずは問い合わせてみましょう。
また、特定の業界に特化している制作会社を選ぶのもおすすめです。業界が同じ場合には、ターゲットも同様の性質を持っている可能性が高く、適切な意見を投げかけてくれるでしょう。
アクトデザインラボがホームページ制作で選ばれる理由
アクトデザインラボは、Web制作と集客をワンストップで提供する企業として、ホームページ制作において多くのクライアントから信頼を得ています。最後に、当社が選ばれる理由を3つ紹介します。
- 設計から運用までを伴走するから
- SEO対策から広告運用・分析調査を実施するから
- 〇〇業種・累計〇〇社の支援をしてきた実績があるから
設計から運用までを伴走するから
アクトデザインラボは、プロダクトの競争優位性やターゲットへの提供価値の整理から、広告出稿、クリエイティブやコンテンツ制作、分析、調査など、Web領域全般のソリューションを提供しています。
これにより、制作段階から運用フェーズまで一貫したサポートを実現し、クライアントの事業成長を全力で支援しています。
SEO対策から広告運用・分析調査を実施するから
アクトデザインラボは、Webマーケティング支援において、SEO対策や広告運用、クリエイティブ制作、コンテンツ制作、分析、調査など、多岐にわたるサービスを展開しています。これにより、クライアントの提供価値の最大化を実現し、効果的な集客を可能にしています。
〇〇業種・累計〇〇社の支援をしてきた実績があるから
アクトデザインラボは、2015年の設立以来、さまざまな業種や業界の企業のWebマーケティングを支援してきた実績があります。この豊富な経験が、クライアントにとって信頼の証となっています。
まとめ
集客に強いホームページを作るためのポイントや制作手順のほか、Web制作会社を選ぶためのポイント、公開後の集客方法を解説しました。
集客に強いホームページを作るには、ホームページ公開後の運用を踏まえた戦略的な設計と、その戦略を遂行するための継続的な運用が欠かせません。サイトの設計を作ることや運用戦略を練ること、決めたことをチームでしっかり遂行することは、集客に強いホームページを作るための条件です。
今回紹介したポイントを活用し、自社のホームページをより強力な集客ツールへと成長させていきましょう。
アクトデザインラボは、Web制作と集客をワンストップで提供する企業として、多くのクライアントから信頼を得ています。集客に強いホームページを作りたいと思っている方は、お気軽にお問い合わせください。