LPO施策は、実施することでWeb経由のCV(コンバージョン)獲得の改善が期待できます。しかし、Webサイトからのコンバージョンをさらに増やしたいと思っているにも関わらず、「LPO(ランディングページ最適化)施策を実施したいけれど、何からやれば良いのかわからない」という方も少なくないでしょう。
今回は、LPO施策を進めていく方法や、よく実施されるLPO施策の内容、他社の改善事例について解説をします。具体的な施策や他社事例を紹介するので、読みながらも自社でどのように施策を実施するか考えることができる内容です。
LPOとは
まずは、LPOの概要について解説します。
LPOとはランディングページを最適化する施策
LPOは、「Landing Page Optimization」の略語です。日本語訳すると「ランディングページ最適化」という意味です。
LPOの目的は、ランディングページの最適化を通じて、CVR(コンバージョンレート)を改善することです。ランディングページへの流入者を、離脱させることなく「商品の購入」「サービス資料請求」「会員登録」などのCV(コンバージョン)まで導いていくことを考えます。
また、WebマーケティングにおけるLP(ランディングページ)は、大きく2つの意味があります。LPOにて取り扱うLPは、2つのうち「2.」であることが多いです。
- さまざまな流入経路から初めに表示されるページとしてのランディングページ
- CV獲得を目的とした縦長1ページのランディングページ
類似施策との違い
LPOには、似たような名称の施策があります。混同しないよう、違いを解説します。
CRO
CROとは「Conversion Rate Optimization」の略語です。日本語訳すると「コンバージョン率最適化」という意味になります。
CROの目的も、Webサイトの改善を通じてCVRを高めていくことです。LPOとの違いは、対象としているページをLPに限定しているかどうかという点です。CRO施策(サイト全体の改善)の一部として、LPO施策(ランディングページの改善)があるとイメージするのがわかりやすいでしょう。
そのため、今回紹介するLPO施策はCRO施策にも通じる部分があります。LPだけでなく、サイト全体の改善を進めたいという方にも、本記事の内容は参考になります。
EFO
EFOとは「Entry Form Optimization」の略語です。日本語訳すると「入力フォーム最適化」という意味です。
EFOで対象としているのは、入力フォームです。商品の購入や資料請求などの際に、ユーザーに情報を入力してもらうフォームを改善します。
フォームまで到達したユーザーが、フォームで離脱してしまうことは大きな機械損失です。現状のフォーム離脱率は、Google アナリティクスを導入していれば確認できます。一度確認してみてください。
【フォーム離脱率の確認方法】
①GA4の標準レポートから、「ページとスクリーン」を選択する。
②レポート内の検索から、フォームページのURLを検索して「ユーザー数」を確認する。
③続いて検索から、フォーム入力後のサンクスページURLを検索して「ユーザー数」を確認する。
④最後に、②と③の数字を比較するとフォームでの離脱率がわかります。
LPO施策によって、ランディングページからフォームへの遷移が改善できたとしても、フォームでの離脱が多いとCVは最大化できません。そのため、EFO施策はLPO施策と併せて実施すると効果的です。
SEO
SEOは「Search Engine Optimization」の略語です。日本語訳すると「検索エンジン最適化」という意味になります。
GoogleやYahoo!などの検索エンジンにおいて、検索結果に自社サイトを上位表示させることを目的としています。そのため、LPOのようなサイト改善ではなく、サイトへの流入を改善するための施策です。
LPOに取り組むメリット
続いては、LPOに取り組むメリットについて解説します。LPOに取り組むメリットは、主に次の3点です。
- CPAを改善できる
- ユーザーからの評価を高められる
- 低予算で実行できる
CPAを改善できる
LPOは、サイトに流入したユーザーを、離脱させずにCVさせることを目的に施策を実施します。そのため、LPOを実施する以前と以後では、同じ流入数に対してのCV数が向上することが期待できます。
その結果、広告やSEOなどの流入施策から獲得できるCPA(顧客獲得単価)を抑えることができます。CVを増やすために流入施策への予算を増額することと比較すると、コストを抑えつつCVを増加させられます。
ユーザーからの評価を高められる
LPOでは、サイトからの離脱を防ぐために、ユーザー目線で使い勝手の良いサイト・良い情報が得られるサイトとなるよう改善を行います。そのため、サイトはもちろん、サイトを運営する企業への評価や印象も良くなります。
LPのみで達成できるものではありませんが、LPO「ユーザーのファン化」にもつながる施策です。
低予算で実行できる
LPOは基本的には、すでに運用中のLPを改善していく施策です。大規模なサイト改修やデザイン変更などが不要であるため、施策実行にかかる予算は大きくありません。
想定される予算としては、次のようなものが考えられます。
- 軽微なデザイン修正
- キャッチコピーや説明文の修正
- LPOツールの導入
場合によっては、担当者の人件費以外は費用が発生しないケースもあります。
LPOの注意点
LPOに取り組む前に注意すべきこともあります。それは、LPへの流入が少ないタイミングで実施しても、改善インパクトが大きくありません。そのため、LPO施策の優先度は低いということです。
解説している通り、LPOはCVR改善の施策になります。CVRの計算式は次のとおりです。
- CVR = CV数 ÷ LPへの流入数
たとえば、LPへの流入数が月間100ユーザーの場合と、月間10,000ユーザーの場合を比較します。それぞれ、LPOで改善する前と後でCV数がどう変化するかまとめたものが下の表です(数値は仮定)。
月間100ユーザー | 月間10,000ユーザー | |
改善前のCVR | 1% | 1% |
改善前のCV数 | 1件 | 100件 |
LPO後のCVR | 5% | 5% |
LPO後のCV数 | 5件 | 500件 |
上記条件の場合では、LPO実施後にCV数が以前の5倍増加している点は同様ですが、実際のCV増加数は大きく差があります。流入数が多ければ多いほど、LPO施策によって改善できた場合のCV獲得数が増加します。
そのため、LPへの流入数が多くない場合には、まずはLPOよりも流入を増加する施策を実行する方が、優先度が高いといえます。
LPOでサイト改善を進めるステップ
続いては、LPOでサイト改善を進める手順について解説します。LPOでサイト改善を進めるステップは次のとおりです。
- LPの目標確認
- LPの現状分析
- 課題の発見
- 施策の実行
- 改善の確認
1. LPの目標確認
まずはWebサイトの目標を確認します。目標と現状のギャップ箇所が改善ポイントとなり、実施するべき施策が決定します。適切に改善箇所を見極めるためにも、目標値と現状の数値を正確に把握することが必要です。
目標となる指標としては、次のような指標が挙げられます。
- 流入ユーザーの数
- 平均滞在時間
- CTAクリック率
- CVR
また、目標が設定できていない場合は業界平均も参考になります。業界と流入施策ごとの参考CVRは次のとおりです。
業界 | リスティング広告からのCVR | ディスプレイ広告からのCVR |
自動車関連 | 6.03% | 1.19% |
B2Bサービス | 3.04% | 0.80% |
消費者サービス | 6.64% | 0.98% |
出会い系等 | 9.64% | 3.34% |
EC | 2.81% | 0.59% |
教育関連 | 3.39% | 0.50% |
人材雇用関連 | 5.13% | 1.57% |
金融関連 | 5.10% | 1.19% |
健康関連 | 3.36% | 0.82% |
家庭用品 | 2.70% | 0.43% |
工業関連 | 3.37% | 0.94% |
法律関連 | 6.98% | 1.84% |
不動産 | 2.47% | 0.80% |
IT系 | 2.92% | 0.86% |
旅行関連 | 3.55% | 0.51% |
参照:WordStream “Google Ads Benchmarks for YOUR Industry [Updated!]”(2024/05/13)
業界や流入施策によって平均値は大きな差があります。あくまで目安ですが、自社事業と照らし合わせて参考にしてみてください。
2. LPの現状分析
続いて、LPの現状を分析します。先ほど挙げた次のような指標を調べてください。
- 流入ユーザーの数
- 平均滞在時間
- CVR
その際、Google アナリティクスやヒートマップツールから数値を参照します。
GA4で指標を確認する
GA4で指標を確認します。標準レポートで確認できるため、手順を解説します。
- GA4の標準レポートから、「ページとスクリーン」を選択する。
- レポート内の検索から、LPのURLを検索して「ユーザー数」「平均滞在時間」「キーイベント」を確認する(キーイベントの箇所がコンバージョンになります)。
- CVRを「キーイベント数」÷「ユーザー数」で計算する。
下記のようなページで確認をします。
確認した数値は、改善実行後にどれくらい改善できたかチェックする際に使用します。そのため、現時点の成果としてメモしておいてください。
ヒートマップツールで指標を確認する
ヒートマップを導入している場合は、次のポイントを確認します。
- ユーザーがLPのどこをクリックしたか
- ユーザーがLPをどこまでスクロールしたか
ユーザーのクリック箇所確認では、CVにつながるCTAやリンクがクリックされているかに注目します。クリックされていないCTAがあれば、改善対象として把握しておきます。
また、ボタンやリンク以外でユーザーがクリックしている箇所があれば、ユーザーが気になっている箇所として把握しておきます。文言や画像がターゲットユーザーに響いている可能性があります。
ユーザーのスクロール確認では、LPのどこでユーザーが多く離脱しているかに注目します。離脱箇所はユーザーにとって不要な情報だと思われている可能性が高いため、訴求内容やデザイン変更を検討するポイントになります。
【参考】ヒートマップツールは導入を検討しよう
LPOを検討している方で、LPにヒートマップを導入していない場合はぜひ導入しましょう。GA4では確認することのできない情報を分析することができるため、LPOの精度が格段に上がります。
無料で導入できるヒートマップツールもあるので、まずは無料のものから導入し、ヒートマップツールを体験してみてください。
3. 課題の発見
現状を分析できた後には、課題を発見していきます。課題発見の方法は次のとおりです。
- 目標に対して届いていない指標を洗い出し、課題を設定します。
- 流入からCVまでのプロセス上で、どこがボトルネックになっているかを特定します。
まずはシンプルに、目標に届いていない指標を洗い出します。そもそも流入が足りていないのか、CTAのクリックが足りていないのか、フォーム遷移後の完了率が足りていないのかなどを確認して課題を設定します。
次に、流入してからCV完了するまでのユーザー行動において、ボトルネックとなっている箇所があるかを確認します。指標が極端に悪化している箇所があれば、そこがボトルネックになります。必ず改善するべき課題として認識します。
4. 施策の実行
課題を発見したら、対応するべき施策を実行します。施策の具体例については、次章で解説します。
施策の実行時には、下記情報を整理しておきます。
- 施策実行前の指標
- 施策の成果を確認するタイミング
5. 改善の確認
最後に、施策の改善が進んでいるか成果を確認します。施策の実行前と比較して指標が改善されたか、実際にCVは増えているかというポイントを特に確認します。
思ったように改善が進まなかった場合は、さらに別の施策を検討して実行します。
また、CVR100%は達成しえない数値であるため、LPOは突き詰めると終わりのない施策です。目標数値を達成した場合は、他のLPにLPOを実施するか、他のマーケティング施策の優先順位を上げましょう。
LPOのサイト改善施策10選
続いては、よくある課題別に、実施されるLPO施策を紹介します。大きく次の3つの課題に分けて解説します。
- FV(ファーストビュー)での離脱が多いケース
- LP途中での離脱が多いケース
- フォームでの離脱が多いケース
FV(ファーストビュー)での離脱が多いケース
FVでの離脱が多いケースにおいては、次の施策を実施することが多いといえます。
- サイトの表示スピードを確認する
- FVを改善する
- フォーム一体型FVに変更する
- 流入施策のターゲット設定を見直す
サイトの表示スピードを確認する
FVでの離脱が多いことの原因として、サイトの表示スピードが遅い可能性があります。
サイトが表示されるまでに時間がかかっていることで、FVを見ることなく離脱されてしまっているかもしれません。
LPのサイトスピードを調べるには、Googleの提供しているPageSpeed Insightsがおすすめです。LPのURLを上部の検索ボックスに記入して、「分析」を押します。
次ページで分析結果が表示されます。改善できる箇所について、分析結果にも記載がされていますので、内容に沿って改善を進めましょう。
しばしば、「画像が重すぎる」「アニメーションが多すぎる」ことが原因でサイトスピードが遅くなっていることがあります。
FVを改善する
FVが魅力的でないため、離脱が多い可能性もあります。FVがLPのターゲットに対してズレていないか再確認します。
ターゲットの悩みに対して解決できるようなキャッチコピーになっていなかったり、デザインテイストがズレてしまっていたり、ターゲットに対して「自分向けだ」と思わせるためのFVが重要です。
また、ユーザーの目を引くFVにするためには、「権威性」「限定性」を訴求することも効果的です。権威性とは、LPの内容に関してプロフェッショナルであることのアピールです。過去実績の提示や有名な企業や人とのタイアップなど、ユーザーに対して安心感や信頼感を持たせることでLPを読み進めてもらいます。
限定性には、期間限定や10名限定のように表現することで、今CVするべきだと迫ることができます。
フォーム一体型FVに変更する
フォーム一体型FVとは、フォームを埋め込まれているパターンのFVです。LPは読み進めるにつれてどうしても離脱が増えていくため、最初に見るFVにCVポイントを置こうという施策です。PCでのCV獲得が多いLPにおいて、特に効果的です。
参照元:SmartHRのLP
流入施策のターゲット設定を見直す
直接LPを改善する施策ではありませんが、重要な視点なので紹介します。制作したLPのターゲットと、流入ユーザーの属性がズレていることがあります。
広告施策からの流入の場合は、広告の配信設定がLPの想定ターゲットとズレていないか確認します。SEO施策からの自然流入の場合は、検索されているキーワードがLPの想定ターゲットとズレていないか確認します。
流入ユーザーの質が改善することで、LPの効果改善も期待できます。
LP途中での離脱が多いケース
LP途中での離脱が多いケースにおいては、次の施策を実施することが多いといえます。
- CTAを改善する
- LPの構成を改善する
- ABテストを実施する
CTAを改善する
LPの途中で離脱が多くCVに至っていない場合は、まずはCTAの改善を進めます。CTAとは、「Call To Action」の略語です。次の事例のような、LPに設置するCVへの導線のことを指します。
参照元:SmartHRのLP(赤枠箇所が資料請求へのCTA)
CTAを目立つように工夫したり、押せるボタンだとわかりやすく表現したり、訴求の文言を変更したり、LPには複数のCTAを設置できるため、複数のパターンで実施することができます。効果的なCTAをいち早く発見できれば、CVR改善に大きく貢献してくれます。
LPの構成を改善する
LPの途中で離脱が多い場合は、LPの内容がターゲットに刺さっていない場合も考えられます。今一度、ターゲットの悩みや解決したいことを確認し、LPの内容がターゲットに対してうまく訴求できているかを確認しましょう。
ABテストを実施する
LPの構成やデザインを変更する場合は、ABテストが効果的です。ABテストとは、デザインや文言を複数パターン比較して、成果が良い方を採用していく手法です。
LPで実施する場合は、ABテストツールを活用したり、デザインごとにURLの異なるLPを用意したりしてABテストを実施することができます。流入経路ごとや、期間ごとでABテストを実施することで、CVRの高いLPへと改善していくことが可能です。
フォームでの離脱が多いケース
フォームでの離脱が多いケースにおいては、次の施策を実施することが多いといえます。
- フォームの項目を見直す
- フォームデザインを改善する
- CVポイントを見直す
フォームの項目を見直す
LPからフォームへ遷移した後に離脱する場合、まずはフォームの見直しを実施します。下記視点で現在のフォームを確認してみてください。
- フォームの項目が多すぎないか
- フォームの内容がわかりづらくないか
- フォームの項目が難しくないか
フォームが多すぎたり難しかったり、ユーザーに「面倒だ」と感じられてしまうと離脱の原因になります。可能であれば、最低限の項目のみ(名前・アドレス・電話番号)にすることで、CVRの改善が見込めます。
フォームデザインを改善する
フォームのわかりづらさを軽減するために、デザインの改善も効果的です。よくある離脱原因として、「フォームに入力して何が得られるかよくわからない」というものがあります。解消するために、フォームページの左側に「入力すると得られるもの」、右側に「フォーム」を設置することが多いです。
CVポイントを見直す
最後に、CVポイントを見直すことも考えられます。CVはユーザーの個人情報を取得するため、ハードルが高い行為です。ハードルを乗り越えてCVしてもらうには、相応のメリットが必要です。
そのため、「お問い合わせ」「サービス資料請求」のみの場合より、「お役立ち資料」「○○診断」のような、ユーザーにとってメリットの大きいCVポイントを設けることで、CVRが改善します。
LPOでサイト改善を実現した事例
最後に、当社アクトデザインラボでLPOによりサイト改善を実現した事例を2つ紹介します。
A社(物流・ロジスティクス業界)
課題
Web広告経由のCVRが低く、費用対効果が悪かった。
施策
- 流入経路の改善:複数の広告媒体で広告出稿を行っていたため、CVRの高い広告媒体×ターゲティングに対して予算を寄せた。
- ファーストビューの改善:ファーストビューのキャッチやデザインの変更と、フォーム一体型LPへの変更を行い、離脱率の低減と問合せ導線をスムーズにする施策を実施した。
結果
全体のCVRが100%改善し、同予算内で2倍のCVを獲得できるようになった。
B社(商社業界)
課題
- 電話利用が多い業界にも関わらず、電話経由の問合せが思うように獲得できなかった。
- 特に一都三県以外の問い合せがほとんどない状態が続いていた。
施策
- CTAの改善:日本全国での問合せ対応が可能にも関わらず、03番号を利用していたため、フリーダイヤル(0120番号)を取得し、無料電話ボタン設置を行った。
- LPの構成改善:全国対応であることを明示するために、対応可能エリアや実際の事例情報を整理してコンテンツ拡充を行った。
結果
電話問合せCVRが200%改善し、同予算内で2.5倍の問合せ数を獲得できるようになった。
もっと詳細に話を聞いてみたいという方や、これら以外の事例を知りたい方は、弊社アクトデザインラボまでお気軽にお問い合わせください。
まとめ
LPOの概要や、LPOの進め方や具体的な施策事例について解説しました。基本的な施策は解説したとおりですので、一つひとつ実行すれば確実に成果につながっていきます。
しかし、記事内でもお伝えしたように、LPの目標と現状次第で実施するべき施策は異なります。現状を適切に分析し成果を最大化できる施策を実行するためには、Webマーケティングの専門家に相談することがおすすめです。
専門家の目があれば、自分たちでは気付かないWebサイトのボトルネックを見つけ出し、具体的な解決策を立てることが可能です。Webサイトの改善はもちろん、リスティング広告、SNS広告、SEO対策など、多くのWebマーケティング手法を用いた多角的な対応もできます。
当社アクトデザインラボ株式会社では、お客様とコミュニケーションを取りながら、課題を浮き彫りにし、企画・設計〜開発運用までワンストップで支援させていただいています。「Webサイトの改善に取り組んだものの成果が上がらない」「時間と労力だけが無駄になってしまった」そのような事態に陥らないためにも、ぜひ一度当社にお気軽にお問い合わせください。